![](https://static.wixstatic.com/media/41d000_12146e9cf46063089accf6a8523d3f82.png/v1/fill/w_85,h_35,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/41d000_12146e9cf46063089accf6a8523d3f82.png)
Dj.Matsuri
![](https://static.wixstatic.com/media/3cde30_6632dd50c3c843fbbf3c0cf0239065a2.jpg/v1/fill/w_345,h_285,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/3cde30_6632dd50c3c843fbbf3c0cf0239065a2.jpg)
DJ.Matsuri
舞踏家
(本名:加藤 舞)
1983.08.04
石川県出身
3歳よりクラシック,モダンバレエを叔母と叔父の営む前多敬子•田中勉バレエ教室にて師事
東京新聞主催全国舞踊コンクール他、入選、入賞。2007 S.C.D.C in金沢 創作舞踊 優賞
18歳で上京。その後10年に渡り、都内にある各スタジオを点々として、Hiphop,Jazz,Contemporary とジャンルを問わず広く踊りを学ぶ。
2006-2008 DRAMATIC WORKS主催渡辺裕味子氏にCONTEMPORARYJAZZを師事。
2008-2009 振付家 香瑠鼓氏のもとで、ワークショップを受けて、その後アシスタントとしてCM,ドラマ,映画等の振り付けに携わっていく。
また、即興について共に研鑽し 独自のメソッドを展開して構成された舞台、「玉響に..」(恵比寿エコー劇場)等に出演する。
2009.9 踊らない舞踏家と名乗ってソロ活動開始。
この頃より、写真作家 下薗詠子氏と交流を深めてゆく
頭を剃髪し、全身白塗り姿で富士山5合目に登場。単独初踊り。
2011年度木村伊兵衛賞受賞写真集 「きずな」下薗詠子著 掲載
2011.5 New York に渡って、路上 , 地下鉄 , 航空母艦等で踊る
帰国後、和太鼓奏者 梅村美穂子氏と渋谷ハチ公前にてゲリラパフォーマンス
2011.7 鹿児島訪問
詠子氏の母によりひょっとこ踊りに参加。踊りの真髄に触れるような感覚を得て、後に神様に捧げる祭り踊りに興味を抱き始める
2011.9 フジTV Nonfix 「いまのニッポンを、撮ってください」番組中
下薗詠子氏により、皇居前で“祈り”を題材にフォトセッション
2011-2013 一時活動休止
帰郷し介護施設に勤務。目の前を移り行く生と死の狭間を見つめる
2013.3
鹿児島県へ移住
2013.5~
DJ.MATSURIと改名し、風土に根ざす人びとの力強く精神性の高い踊りを研究
ひょっとこ、ゴザ、腹踊り、七夕踊り(国指定重要無形民俗文化財)と土地に根強く残されている祭り踊りに精力的に参加。日本の祭りを取り上げた記事、朝日新聞GLOBEに掲載される
2013.7~ 即興で描かれるスプレーアートを始め、描きだす
2013.8~ “∞”とタイトルをつけ、描きやすいサイズで描きはじめ、流るるままに展示•販売
2013.8 世界で活躍されているアーティスト、天然肉体詩人 ふじえだむしまる氏と出会い、南九州ダンス同好会(SQDND)のメンバーとなり、旗揚げ芸術祭をおこなう
2013.9 東京にてドラム演奏家の山田邦喜氏と非公開のスタジオデュオセッション
写真家 石出俊夫氏も参加。太鼓と踊り、写真が交錯した実験的な空間セッション
他、様々なアーティストと実験的な共演を果たし、
現在は地元石川県にて暮らしと舞踏を探求中,,,
主な出演公演
'06 DRAMATIC WORKS主催 「ウナセラディ金魚 -続編ドラマティックな金魚たち」@Star pine's cafe
'09 香瑠鼓プロデュース 「玉響に..」夕顔(妖し)役 @恵比寿エコー劇場
wowwow クエスト-探求者たち 公演の様子がOAされる
'09 DANCE TRIENNALE 浜口彩子作品 @青山円形劇場
写真家 下薗詠子氏との共同作品
'11 木村伊兵衛賞受賞写真集「きずな」 掲載
'13 鹿児島文化情報センター オープニング企画ポスター 被写体
'13 映像作品「leech」You Tube 動画配信
FACEBOOK【 祝祭 】
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005580132148